コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 【最新FCトレンド|飲食業】2018年の外食チェーン業界を振り返る

【最新FCトレンド|飲食業】2018年の外食チェーン業界を振り返る

先日,今年2018年(平成30年)を表す漢字は「災」と発表されました。地震,豪雨,台風,猛暑などの自然災害により日本各地の社会インフラが麻痺し,多くの人々の生活に支障が出ました。そういった「災」の影響は外食チェーン業界にも無関係ではなく,猛暑から台風の8~9月は如実に業況が落ち込みました。また人手不足や食材コスト増といった構造的なマイナス要因もあり,外食チェーンを取り巻く環境は一層厳しさを増しています。そのような今年を,筆者なりの3つの論点で振り返ってみました。

総合居酒屋の専門店化

~陳腐化したブランドのブラッシュアップ~

ワタミをはじめとする総合居酒屋チェーンが,既存ブランドのブラッシュアップに取り組んで一定の効果を上げています。ワタミは2018年3月期に,「和民」「坐・和民」56店,「わたみん家」78店を新ブランドの「ミライザカ」「三代目鳥メロ」などに業態転換しました。転換店は前年比20%増で推移しています(日経MJ:2018/5/18:13P)。また,ちょい飲みと持ちかえりの「から揚げの天才」をFC展開の予定で,小規模で機動力の高い新業態の開発にも力を入れています(日経MJ:2018/11/26:19P)。

若者のアルコール離れやデフレ傾向によって外食市場が縮小する中,いわゆる総合居酒屋はこれといった訴求ポイントに乏しく,より一層厳しい業況にあるといった感がありました。そのような中,JFA(日本フランチャイズチェーン協会)の統計調査によると,2018年3月期の居酒屋市場は,居酒屋チェーンが焼き鳥・海鮮など専門化された新業態開発を進めたことで,売上高が前年比1.1%増,店舗数が前年比2.5%増と3年ぶり増加に転じたとしています。

巨人マクドナルドの復活

~徹底した現場主義からニーズをつかみデフレ脱却~

12月の後半から年末にかけて,日経朝刊の企業面で,「復活マクドナルドの素顔」という特集記事が5回に亘って掲載されました。この記事では,現在進行形の施策なども取材されており,興味深く読むことができました。また,10月頃の日経夕刊には,カサノバCEOの「私のリーダー論」が2回に分けて掲載されていました。現場主義,女性活用,ダイバシティといった視点で語られたインタビュー記事は,今のマクドナルドの復活を考察するに,参考となる記事でした。

2018年12月期のマクドナルドの業績予想は,売上高2700億円(予比106%,∔10億円),連結営業利益235億円(前年比124%)で,売上高営業利益率は8.7%,過去最高だった2011年12月期の9.3%に迫る勢いです。「月見バーガー」などの期間限定商品,顧客ニーズを捉えた「夜マック」,高級ハンバーガーの「グラン」シリーズなどか奏功したとしています(日経朝刊:2018/11/9:21P)。

総合型喫茶店の盛隆

~単なる喫茶店ではないシニア向けの洋風ファミレスへ~

コメダ珈琲型の総合喫茶店が一定の市場規模を築きつつあります。時間とお金に比較的余裕のある団塊のJr.世代がシニア層となり,ゆったり過ごせる場所を昔懐かしい雰囲気のある総合喫茶店に求めている,との見方もあります。総合喫茶店は単にコーヒーだけでなく,パスタやサンドイッチ,あるいはハヤシライスなどの洋食系のメニューを提供することで,幅広いニーズを獲得しようとしています。

代表的なブランドの概要としては,「コメダ珈琲店」831店舗(日経朝刊:2018/10/11:P15),ドトール・日レスHD「星乃珈琲店」203店(日経MJ:2018/10/22:P13)となっています。その他,すかいらーくは「むさしの森珈琲店」を2019年中に50店舗まで増やす予定,すかいらーく創業者の横川竟氏は「高倉町珈琲店」をFC方式で店舗展開する方針,キーコーヒーも銀座ルノアールと提携して「ミヤマ珈琲」をFC方式で増やしていくなど,業界は群雄割拠の状況です。

(無断掲載,転載を禁じます)

山岡 雄己
中小企業診断士
山岡 雄己
コラム著者のご紹介

1965年松山市生まれ。京都大学文学部卒。サントリー宣伝部を経て2002年独立。フードビジネスに強いFCコンサルタント。経営戦略策定からプロトタイプ開発、FCパッケージ開発まで、広範に本部構築を支援する。ぐるなび大学、日経FCショー講師、日経リポート執筆等、講演執筆多数。法政大学経営大学院 兼任講師。